こんにちは。今回は番外編です。
2019年11月23日にグーグルアドセンスに合格したのでデータをまとめてみました!!
ブログの合格時のデータをそのまま残しておきます。
青山ラウンジは『キャンプブログ』です。同じようなカテゴリーで申請している方に少しでも参考になればと思います。
アドセンス合格時のデータ
ブログデータ
| テーマ・サーバー | JIN・Xサーバー |
|---|---|
| ドメイン | lounge.niigata.jp お名前.comより申請 |
| ブログテーマ | キャンプ場紹介(新潟県のみ特化プログ) |
| メニュー | 4つ(ホーム、キャンプ場、プライバシーポリシー、お問い合わせ) |
| カテゴリー | 1つ(キャンプ場) |
| サブカテゴリー | 4つ(十日町市、南魚沼市、新発田市、長岡市) |
| 記事数 | 4記事 キャンプのみ |
| 文字数 | 平均4000文字 |
| 写真 | たくさん添付 オリジナル |
| 画像 | Googleマップとキャンプ場パンフレットを引用 計6枚 |
| プロフィール | 有り 別ページにも詳細を記載 |
| プライバシーポリシー | 他ブログから引用して一部変更 |
| お問い合わせ | Contact Form 7で作成 |
| サイトマップ | XML Sitemapsで作成 |
| 外部リンク | 2つ キャンプ場の公式HP |
| 広告 | なし |
| サーチコンソール | 連携済み |
| アナリティクス | 連携済み |
| アソシエイト | 楽天・ヤフー・Amazon 提携済み |
合格時のトップページ
PCのスクリーンショットです。
申請から合格まで
実は、ブログ開始時のテーマは『JIN』ではありませんでした。
『賢威』と『お名前.comレンタルサーバー』を使ってキャンプブログを書いていて、最初はアドセンス申請なんて全く考えず、キャンプ場紹介から周辺観光・温泉やグルメまでいろいろな情報をまぜて記事にして紹介していました。
トップページのデザインも、ヘッダー・フッターやサイドバーにありったけ情報を詰め込みました。
はじめたばかりで気合入れていたので、すぐに12記事にまでなりグーグルアドセンスに申請してみました。
初回の申請時は、2019年7月10日
翌日2019年7月11日、朝4時に不承認のメールがきていました。
内容は、「複数のポリシー違反、価値の低い広告枠のため承認できません」
その後、7回ほど同じ価値の低い広告枠が理由で不承認になりました。(全部申請した次の日にメール)
最後に申請したのは2019年11月21日
その時は3記事で申請を出しました。
いつもなら翌日に不承認メールがきていたのになかなか返信がない…明日かと思ってもなかなか返信がこない…どっちだ?申請しすぎて後回しか?それともいい方向に?
いろいろと考えながらも、
審査に時間がかかっている=しっかりと審査されていてる、
もしかしたらいい方向にいってるんじゃないかなあ…と思い、審査中だけど思いきってもう1つ修正した記事を投稿してみました。
その4時間後、まさかのおめでとうございますメールが!!!!
ブログをはじめて申請から約6か月、
キャンプブログ4記事で見事合格です。
ネットでもたくさんの情報を見ていたので審査は厳しいんだなあとわかっていたものの、今思うと半年の期間はながかったです。まるで学生時代の受験勉強をしているようでした。
上にも書きましたが、いつからテーマは『JIN』になったの?と思いますが、
これがたいへんだったんです!!!
日にちまでは覚えていないんですけど、申請に不承認が続いてネットでいろいろ情報を検索して記事を修正したり、テーマエディターをいじってみたりと、functions.phpにコードを追加したりしてから…
まさかの、プログラムを壊してしまいました!!!
バックアップはとっていたんですが、どうにもこうにも素人にはお手上げでした。
そんなわけで、デザインもシンプルでいいなあと思っていた『JIN』にしたわけです。ついでにテーマを変えるタイミングでサーバーも『Xサーバー』に変更しました。
合格までにブログで目指したこと
- 自分にしか書けない記事
- 見てくれる人の役に立つ内容
- シンプルでわかりやすく
具体的には、キャンプ場の紹介ブログなので
【オリジナル】
ブログを見ただけで”このキャンプ場に決めた“と結論がでるくらいの内容にすること
【見やすい】
基本情報は公式HPがあるので、ブログではシンプルでわかりやすく簡潔に
【役に立つ】
キャンプ場の紹介は実際にキャンプをして感じた内容を、経験をもとにわかりやすく、特に設営する場所(テントサイト)などは写真をたくさん添付して詳しく
こうして特化ブログを目指し、キャンプ場選びに役立つブログにしていきました。
審査のためにしたこと
ネットやツイッターなどでひたすら情報を集めました。
そしてたどり着いたのが、ひよこブロガー吉田航基さまの「アドセンス合格」記事でした。
この内容はネットでも話題になっているくらいためになる情報が満載です。
何十回も読んで、他の記事も何十回も読んで参考にしました。
不承認から抜け出すために試行錯誤してやれることはすべてやってみました。
そして最終的には
記事内容を
全国のキャンプ場紹介 新潟県のみ
観光情報 なし
温泉・グルメ なし
外部リンク 2つ ※キャンプ場HPのみ
写真(オリジナル) 中央に、付箋・枠付きに
トップページ(デザイン)を
メニュー6つ 4つ
プロフィール 短く ※詳細を別ページにリンク
サイドバー(ウィジェット) カテゴリー、アーカイブ、人気記事
フッター3カラム なし
これで
『新潟県限定で、写真がたくさん見れるキャンプ場紹介の特化ブログ』になりました。
あとはブロガーのみなさんが申請時に気を付けていること、「禁止事項」や「NGワード」、写真の引用方法などは何度もチェックしました。
合格してわかったこと|まとめ
ブログを見る人にとって『価値の低い』記事から
見る人にとって『役に立つ』記事へ
- 記事数を3つにしたこと
- 新潟県のみにしたこと
- 写真をたくさんUPしたこと
【3記事】
最初は12記事あって何がよくて何がわるくてがまったくわからず、少なく自信のある『3記事』にしたことでブログの全体像を把握できた
【新潟のみ】
全国のキャンプ場を紹介とうたっていても、新潟県+少しの県外情報のみで全国版といえるほどの内容ではなかったので『新潟県限定』で内容を濃くした
【写真】
キャンプ場を探している人が見る=キャンプ場内部の情報がたくさん見れたほうがキャンプ場選びに役立つと思い、サイトの『写真』を増やした
何度も何度も自分の記事を読み返すのが大切ですね。そして合格している他のブロガーさんの記事も何度も読むこと。きっと次に何をしたほうがいいか見えてくるはずです。
以上が6ヵ月間諦めずに挑戦しつづけてアドセンスに合格したブログ情報です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
参考にさせていただいた、ひよこブロガー吉田航基さま、神倉道楽堂さま、そしてWordPressテーマ『JIN』ではひつじ(@hituji_1234)さまにお世話になりっぱなしで…勝手ながらありがとうございました。
もし、アドセンス申請に関して質問があればできる限りお答えしたいと思いますのでお気軽にご連絡ください。
参考までに、この記事の文字数は全部で3090文字です。



